Swift

【Swift入門】関数とは?概念や使い方を徹底解説!

こんにちは、テルプロです!

「関数の使い方がわからない」とお悩みではないでしょうか?

テルプロ

本記事ではそんな悩みを解決していきます!

Swiftの基礎文法一覧
  1. データ型(type)
  2. 変数(var)
  3. 定数(let)
  4. 配列(array)
  5. 関数(function)
  6. 引数(input)
  7. 戻り値(output)
  8. if文(2〜3つの条件式)
  9. switch文(4つ以上の条件式)
  10. クラス(class)

関数とは

  1. 処理内容をひとまとまりにしてくれるもの
  2. 実行するには呼び出す必要がある

関数を理解する上で押さえておくべきポイントは上記の2点です。

関数には、引数と戻り値というものがあり、これらはよく下記のように表されます。

①材料(大根)=「引数」

②機能(電動おろし器)=「関数」

③結果(大根おろし)=「戻り値」 

今回は関数の基本的な形について解説していきます!

基本的の使い方

簡単解説

関数は実行したい処理内容をひとまとまりにしてくれるものです。

上記の例の場合、ロボットがりんごを買いに行くためには多くの処理が必要になります。これを毎回書くのは効率が悪いです。そこで登場するのが関数というわけです。

関数を作成しただけだと処理内容は実行されません。「関数名()」で関数を呼び出すことができます。

では、実際の使用例を用いて解説していきます!

使用例

// 2つの処理を[callMyName関数]にまとめている
func callMyName(){
    print("Hallo Yuya")
    print("Hallo Yuta")
}

// [callMyName関数]を実行する
callMyName()

//出力結果 Hallo Yuya ,  Hallo Yuta

簡単解説

上記の例文では、2人の名前を呼ぶための関数を作成しています。

今回の例は2つの処理を関数としてまとめていますが、関数はこの処理をいくらでも増やすことができます。

一度定義した関数は、呼び出すことでいつでも実行することができます。

以上が、関数の基本的な使い方です。

まとめ

今回は【関数】の概念や使い方を徹底解説しました。

解説の通り関数は、処理内容をひとまとまりにしたい際に用いるものとなります。Swiftの文法をしっかりと押さえて、開発の幅を広げていきましょう!

▼以下では、私の実体験に基づいて「Swiftの効率的な勉強法」の具体的な手順を詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。ではまた!

参考文献
ABOUT ME
テルプロ
東京都在住のアプリエンジニア。大学では、ソフトウェア開発の研究に取り組む。長期のエンジニアインターンシップを経て、実務スキルを磨き、現在はフリーランスエンジニアとしても活動中。メインはモバイルアプリ開発。IT関連の記事監修も行い、技術の共有と普及に励んでいます。 監修実績(レバテックフリーランス
Flutter関連の書籍を出版しました!