こんにちは、テルプロです!
「関数における【戻り値】の使い方がわからない」とお悩みではないでしょうか?
テルプロ
本記事ではそんな悩みを解決していきます!
戻り値とは
- 関数が行った結果を返すもの
戻り値を理解する上で押さえておくべきポイントは上記の1点のみです。
関数には戻り値の他に引数というものがありますが、今回は戻り値について解説していきます。
他の記事でも記載した通り、関数、引数、戻り値は下記のように表されます。
①材料(大根)=「引数」
②機能(電動おろし器)=「関数」
③結果(大根おろし)=「戻り値」
基本的な使い方
簡単解説
今回は「名前を呼ぶ callName()」関数の結果により、ゲートを通過できるか判定する場合を例に挙げます。
そこで登場してくるのが「戻り値」です。
では、実際の使用例を用いて解説していきます!
使用例
// 関数内の[name]に入る値を定義している
fun main() {
println(callName("Teru")) // 出力結果 true
println(callName("Yuta")) // 出力結果 false
}
// [name]の値が、Teruの場合、trueと表示されるようにする
fun callName(name: String): Boolean {
return name == "Teru"
}
簡単解説
main
関数が実行されると、callName
関数を’Teru’と’Yuta’の引数で呼び出します。
callName
関数は引数が’Teru’の場合にtrue
を返し、それ以外の場合にはfalse
を返します。
name == “Teru”の部分で上記の判定を行っています。
callName
関数の結果である「true」 or 「
false」
をprintln
関数を使用することで表示されます。
例題通りに動作するコードは上記の通りです。
もし出力結果を'Yuta
‘でも true
としたい場合は、callName
関数の処理を変更する必要があります。
以上が、戻り値の基本的な使い方です。
まとめ
今回は関数における【戻り値】の概念や使い方を徹底解説しました。
解説の通り戻り値は、関数が行なった内容を変更したい際に用いるものとなります。
Kotlinの文法をしっかりと押さえて、開発の幅を広げていきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。ではまた!