こんにちは!
この記事では今人気のフレームワークであるFlutterの三項演算子について説明していきます。
初めにFlutterについて
FlutterはオープンソースのUIフレームワークです。FlutterはDart言語を使用しています。したがって、この記事のタイトルは『Flutterの三項演算子』となっていますが、実際はDart言語の三項演算子について説明していきます。
三項演算子とは?
三項演算子は、条件がtrueだったら最初の処理を行い、falseならば2番目の処理を行う演算子です。条件分岐のif文と似ていますが、三項演算子は1行で記載できるためソースがわかりやすくなります。
三項演算子の基本構文
三項演算子の基本構文は次のようにシンプルな形になっています。
condition ? expr1 : expr2
conditionがtrueの場合、expr1がfalseならexpr2の処理が動きます。
三項演算子の使用例
数値の比較を例に三項演算子の使用方法を説明します。
void main() {
int a = 5;
int b = 8;
int min = (a < b) ? a : b;
print("小さい値は: $min"); // 出力: 小さい値は: 5
}
5と8をそれぞれ数字aと数字bとしています。
その後、三項演算子を使用してaとbどちらが小さいか比較し小さいほうをminに代入しています。『(a < b) ? a : b』の部分です。
最後に比較結果を出力しています。
まとめ
この記事では参考演算子について説明しました。三項演算子はif文で書き換えることができますが、三項演算子を使用することで見やすいソースを記述することができます。
ぜひ三項演算子を覚えてください。