こんにちは、テルプロです!
「Gitの仕組みとコマンド操作がよくわからない」とお悩みではないでしょうか?
本記事ではそんな悩みを解決していきます!
- Gitの仕組みとコマンド操作がわかるようになる
- これからGit/GitHubを使用する上でのベースになる
Git操作の全体像
まずはGit操作の全体像を確認しましょう。
①Aさんは自分のローカル環境にファイルの変更を記録したら、リポジトリ(変更履歴を記録する場所)にデータを記録する。
②GitHub(オンライン上にあるリポジトリ置き場)にリポジトリをアップする。GitHubにアップすることでデータを共有できるようになる。
③Bさんが自分のローカルリポジトリにデータを取得し、ファイルに反映させる。
Gitの基本コマンドまとめ
ローカルの基本操作①:初期化
$ git init
Gitで変更内容を記録するためにはまず初めに「git init」でリポジトリを作成しましょう。リポジトリとは変更を記録するためのデータベースのことです。
ローカルの基本操作②:記録
$ git add ファイル名
$ git commit -m "コミットメッセージ"
ワークツリーの内容をリポジトリにコミットする前にステージを挟みます。ステージは、Aの変更・Bの変更というように複数ファイルを変更したけど一部だけをコミットしたいときに使用します。
ローカルの基本操作③:状況確認
// リポジトリとワークツリーの差分をチェック
$ git diff
// リポジトリとステージの差分をチェック
$ git commit diff -staged
// 変更ファイルを確認
$ git status
変更内容を確認するときは「diff」「status」の2つのコマンドを使用します。基本的に変更内容を確認してから「add」「commit」で変更内容を記録します。
ローカルの基本操作④:履歴の確認
$ git log
どんな変更を記録したのかを確認したいときには「git log」を使用します。
ローカルの基本操作⑤:変更の取り消し
// ワークツリーの変更を取り消す
$ git restore <ファイル名>
// ステージに挙げた変更をワークツリーに戻す
$ git restore -staged <ファイル名>
変更を記録した後、元の状態に戻したいときには「restore」を使用します。
まとめ
今回は「Gitの基本的な仕組み・コマンド」について徹底解説しました。
Gitは、エンジニアにとって必須のサービスと言っても過言ではありません。チーム開発はもちろん、個人開発でも欠かせない存在です。
Gitの使い方をマスターして、実務で通用するエンジニアを目指していきましょう。
▼以下では、口コミをもとに厳選した「Git学習におすすめのUdemy講座3選」をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!
本記事が参考になっていれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。ではまた!